大阪万博2025に行ってみた【実際の待ち時間】

旅行記

どうも、MITORUです。
まもなく大阪万博が終わってしまいますね。
実は、先日大阪万博に行ってきました。食事や待ち時間など自分が経験したことをお伝えできればと思っています。
ぜひ、最後まで読んでいってください。

大阪万博のチケットと入場方法

今回チケットは、NTTの株主優待の抽選で2枚いただきました。一時は批判的な声が上がっていた大阪万博、チケットの売れ行きもよくないときに当たったのでラッキーでした。

今となってはチケットが余って、使いきれないと連日ニュースになっていますね。

今回はなんばのホテルに泊まっていたので、Osaka Metroを利用して夢洲、東ゲートに向かいました。
駅を出るところで迎えてくれるのが、象印の阿部寛!あっかんでした笑

ここを通過したのが、7時45分ごろでゲート前に並びました。
この時点で、多くの人が並んでいましたね。

影は一切ありません。暑さはだいぶ和らいできましたが、帽子はあったほうが良さそうです。また、立ち止まるポイントにもよりますが、スポットクーラーがある場所なら最高ですね。

待っている間に朝ごはんを食べて、時間を潰していました。
9時前になると列が動き出し、9時の段階でゲート前まで進むことができました。
ここから30分。荷物検査は時間がかかりますね。(安全第一なので・・・)

そして、修学旅行なのか遠足なのか学生が多かったですね。引率をされている先生方はとても大変そうでした。

事前予約で当選していた、未来の都市というパビリオンがある西ゲートに移動できるバスに乗りました。

1回400円、1日券購入ですと1000円。1回しか乗る予定がなかったので、400円で乗車。
大屋根リングの下を通って、西ゲートに。
EVバスでとても静かな走り出しでした。

楽しみにしていた、マイボトル給水機。
いきなりあったので使ってみました。

冷水とまでは言いませんが、無料で水が飲めるのは大変ありがたく感じました。
場所によっては、洗浄機付きのものもありました。暑い日であったので、4・5回利用さしてもらいました。
皆さんも万博に行く時は、マイボトルで行きましょう。

未来の都市

多くの企業が、今ある課題を乗り越えていくのかをテーマにしたパビリオン。
事前抽選で当選したので、並ばずに入ることができました。

自分には想像できない未来が待っているのかという感想しか出てきませんでした。
小学生が多く、SDGsなどの学習には最適な場所です。

原則予約が必要ですが、並んで入ることも可能です。

コモンズD(キューバパビリオン)

多くの国がまとまって入っているコモンズ。
キューバパビリオンでは、デスパイネの活躍をまとめられていました。

ほぼ並ばずに入れましたが、中は人がたくさんで楽に動くのは難しいかもしれません。

マルタ

マルタのテイクアウトが美味しいと情報を仕入れていたので、マルタパビリオンの列に並んでいる間に、昼食にすることに。

イル・フティーラというマルタ伝統のパンでユネスコ無形文化遺産にも登録されているそうです。
ツナとオリーブのフティーラとベーコンエッグのフティーラどちらもとても美味しくいただきました。
少し硬めのパンですが、ボリュームがあり満足できる味でした。
ビールもやや苦味のある味で、フティーラと相性バッチリでした。

お値段は、3点で5000円と万博価格でした。

マルタパビリオンは、30人前後の人数を入れていくスタイル。
40分前後で、入場することができました。

入るとスタッフが日本との関わりを丁寧に説明してくれます。そして、レプリカの作品があり手で触れながら楽しむことができます。
最後に、ムービーを見て終了という流れでした。

学生時代に、旅行で行ったことのある国であったので懐かしいなと思いながら見ることができました。

アラブ首長国連邦(UAE)

ひたすら人を入れていくスタイルで、待ち時間は10分ほど。

ナツメヤシが天井に伸びている様子が圧巻でした。
オイルマネーで急速に成長している感じが強いですが、農業や漁業の点をアピールしているのも印象的でした。
また、現地スタッフがアラビア語の書き方を教えてあげている姿があり、微笑ましいと感じました。
最大の都市、ドバイは競馬でも有名ですね。一度は行ってみたい。

ペルー

ペルーパビリオンは、場所的に多くの国のパビリオンが乱立している場所で、すぐに入場制限がされてしまいます。
近くのコモンズなどで様子見しながら、入場制限を解除されるのを待つしかないですね。

並べてしまえば、20分もかからず入場することができます。

マチュピチュやナスカの地上絵、ペルーの文化や歴史のムービーを見た後に、展示品を見るという流れ。

可愛いキャラクターもいて、ぬいぐるみを作ったら流行りそう。

出口のところに、キッチンカーが併設されており、現地の味を楽しむことができます。
今回いただいたのは、ペルーソーダ(インカコーラ)とミニアルファホーレス。
インカコーラは、どこか懐かしい味というようなかんじで、炭酸もそれほど強くなく飲みやすい。
ミニアルファホーレスは、柔らかいクッキーという感じ。若干のキャラメルを感じました。とてもおいしかったです。
インカコーラ500円 ミニアルファホーレス800円でした。

トルクメニスタン

万博が始まった頃から話題に上がっており、旅行ではなかなか行けない場所と聞いていたので行きたかったパビリオン。

しかし待ち時間が・・・

まだ時間もあったので、並ぶことに。
しかし、思ったより列が進むのが早い。結果入れたのは40分後。
列の長さで回避する人がたくさんいたことでしょう。

中に入ると、大統領が出迎えてくれます。

巨大モニターで、トルクメニスタンの文化と歴史、そして日本との今後の協力関係について熱く語られています。
犬と馬は、国家で大事にされているもので犬好き、馬好きの我々は好印象。
面白すぎて、2回見てしまいました。

中にはレストランと展望室があり、レストランは行列ができていました。
展望室からは、大屋根リングやパビリオン入場待ちの列などが見えてとても開放的な場所でした。

大屋根リング

今回の万博といえば、大屋根リング。
エスカレーターで上に上がれます。階段もエレベーターもありました。

こうやってみると、日本の技術というのは素晴らしいと感じます。
半周ほど歩きました、一周歩くのはやめておきました・・・

ドイツ(テイクアウト)

ドイツ館やレストランは、とんでもない行列ですが、テイクアウトはそこまで混んでいませんでした。10分ほどで食事にありつけます。
小さなライブ会場で食事もできます。

食パンにソーセージを挟んだもの1300円 ビール1500円
ビールの方が高値ですね。半分セルフ方式で、マスタードを塗ることができます。
ソーセージは肉肉しく、食パンが脂を吸っておいしいです。
ビールは、レストランから一気にたくさん持ってきているので、タイミングがよければ冷たく美味しいビールが飲めます。

ポケモン・モンスターハンター

ポケモンとモンスターハンターが好きなレイは、各所にあるポイントを巡りました。

時間の関係で、回れなかったところがあります。

レイ
レイ

思っていたよりは多く回れたから大満足だったよ〜

まとめ

10月13日で終わってしまう、大阪万博。終わってしまうと多くの来場者を呼び込み、大成功であったのかなと思います。
連日20万人越えの来場者でなかなか動けないのではないかと思いますが、行く予定の人は楽しんでもらえたらなと思います。

また、万博の跡地がどのような姿になるのかも楽しみにしたいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました